運転免許の種類
運転免許には、第一種免許と第二種運転免許があります。
人を乗せて営業をする自動車を運転するには、第二種運転免許が必要になります。
ここでは、第一種免許の種類と特徴をご紹介します。
運転免許の種類と内容
普通自動車免許(AT車限定)
普通自動車の中でも、オートマチック車を限定とした免許です。
この免許を取得しますと、普通自動車のオートマチック車、小型特殊自動車、原動機付き自転車の運転が可能になります。
普通自動車免許(MT車)
普通自動車のマニュアル車も運転できる免許です。
この免許を取得しますと、普通自動車のマニュアル車とオートマチック車、小型特殊自動車、原動機付き自転車の運転が可能になります。
中型自動車免許
通称「中型免許」。
2007年6月2日の改正道交法施行により新設された免許で、中型自動車の運転に必要となる免許です。
中型自動車とは、車両総重量5〜11トン未満、最大積載量3〜6.5トン未満、乗車定員11〜30人未満の車です。
コンビニや食材配送の4トン車が増えてきた時期に、普通免許で4トン車まで運転できたことから、事故が多くなったことから、中型免許ができました。
大型自動車免許
通称「大型免許」。
大型自動車の運転に必要となる免許です。
大型自動車とは、車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上、乗車定員30人以上の車です。
牽(けん)引免許
けん引自動車を運転する場合に必要です。
大型・普通・大型特殊自動車のけん引自動車で、総重量750kgを超える車をけん引する場合に必要になります。
例)トレーラー・タンクローリー・キャリアカー・コンテナ・キャンピングトレーラー
特殊自動車免許
特殊な用途のために特殊な形状構造をした自動車。
作業機を取り付けた車両で、走行や運搬よりも、その作業機を使うことが目的の自動車。
大型特殊自動車と小型特殊自動車があります。
原動機付自転車免許
通称「原付免許」。
エンジンの総排気量が50cc以下の二輪車および三輪車のことです。
小型限定自動二輪車免許
小型限定の自動二輪車免許。
自動二輪車のうち、総排気量51〜125ccまでのオートマチック二輪車になります。
普通自動二輪車免許
通称「普通二輪免許」。
AT車限定と、MT車の2種類あります。
自動二輪車とは、総排気量126〜400ccまでの二輪車になります。
大型自動二輪車免許
通称「大型二輪免許」。
AT車限定と、MT車の2種類あります。
自動二輪車のうち、総排気量が401cc以上の二輪車の運転に必要になります。
全国合宿免許のある自動車学校検索
全国合宿免許のある自動車学校一覧です。
![]() |
【北海道・東北】 北海道|青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島 |
全国自動車学校紹介サイト
運転免許の種類関連エントリー
- 運転免許取得までの流れ
- 運転免許取得方法の一つ、教習所に通って免許取得するまでの流れを、確認しておきます。
- 自動車学校入校時に用意するもの
- 自動車学校入校時に用意するものをチェックしましょう。